111. 瞑想、マインドフルネスと禅密気功
最近、マインドフルネスという言葉をよく耳にします。
マインドフルネスは心理学から派生して、現在ブームになっている練習法です。
これには幾つかの練習法がありますが、共通点は身体、意識(意念)、気持ち等のポイントを通して健康になる方法です。
これは実は瞑想法と一緒です。
瞑想法には2、3000年の歴史があり、この流れの中で、豊富な経験が積み重なってきましたが、同時に、良し悪しは別にして、迷信や、伝説や宗教とかかわっていることも事実です。
例えば瞑想中に光や画像が見えてくる現象があります。
それを各宗教は自分たちの立場から説明しています。
例えば、先生の加持や宗教のパワーと関連している等と説明しています。
でもこれらは現代では科学的に説明がつく現象で、夢と同じです。
寝ると夢をみます。深い眠りのあとではほとんど覚えていませんが、浅い眠りでははっきりと感じる体験も結構あります。
瞑想する時、浅い眠りと似たような状態になっているので、潜在意識が動くと光や画像が出てきます。
同じ現象が出て来ても、現代では科学的な説明を信じる人が増えて来て、心理学から派生した瞑想法だと安心できる、信用できるという気持ちになり、このマインドフルネスが広がってきました。
瞑想をマインドフルネスという名前で広げる事は健康に役立ち良い事ですが、
2,3千年以上昔から修行者達に受け継がれてきた良い体験、教えをマインドフルネスにとり入れる事ができるとさらに良いと思います。
この良い体験は、科学的な説明や、理論的な推理だけでは到達できず、練習しないと出来ない場合があります。
その良い体験をマインドフルネスに取り入れてうまく融合して行くことがこれからの課題になるのではないかと思います。
禅密気功の特徴は瞑想を重視する事で、私達は動功と静功を強調しています。
禅密気功の動功のポイントはゆっくり、柔らかく、ある程度の持続性を持って練習する事で、特に背骨の運動を強調しています。現代の言葉でいうと、有酸素運動を強調しています。
禅密気功の静功は瞑想です。
この瞑想のポイントは、一言でいえば、神経(五感)に刺激を与えないようにして、かわりに微妙な感覚に集中していくことです。
それによって、1.気、2.光、3.意念、4.心という段階を相次いで展開していきます。
そして身体も健康になります。
1.気が満杯になると、身体が健康になり、
2.光になると、潜在意識の緊張感や、病の根源である心の病をを取り除きます。
3. 意の練習は宇宙と一体になって、天神合一という感覚が出て来て、それは全ての物事に対してこだわりが少なくなります。
4. 心の練習では直接、穏やかで愉快な気持ちを見守るだけになって、そうすると喜怒哀楽があっても、激しくなく、長続きせず、すぐ穏やかな気持ちに戻ります。人生が楽しくなります。
まとめると、マインドフルネスや瞑想や禅密気功がめざしているのは同じ事です。
« 110.気と光の瞑想の関連性 | トップページ | 112.会報第100号発行にあたって »
「瞑想」カテゴリの記事
- 116.瞑想の体験について(2021.03.24)
- 115.禅定と人間性(2020.12.09)
- 111. 瞑想、マインドフルネスと禅密気功(2018.06.07)
- 110.気と光の瞑想の関連性 (2018.04.18)
- 109.瞑想中の火加減(2017.06.28)
はじめまして。
いつも色々な高度な情報を教えてくださり、
有難うございます。
私は禅密気功とは別の気功教室に通っている者です。
まだ気功を始めて1年くらいですが、
非常に面白くハマっています。
最近、色々なタイプの気功も知ってみたいと思って、
別の気功教室の門を叩きましたが、
他に習っている場所があるなら入れることはできないと断られてしまいました。
その先生がおっしゃった理由は、
「気功はどの流派も正しく目指すところは一緒だが、内容は矛盾することが多々あり、
混乱を招く。また、いま行かれている先生のプライドもあるだろうし、
そこに専念されることを勧めます」とのことでした。
私はそのおっしゃることもよく分かりましたので、
そこは辞しました。
しかし、気功と言っても、カンフー系から正統なもの、禅密気功のような神秘的なものまで幅広いように思い、
いくつかには同時に興味が湧くこともあると思います。
優劣をつけることなく、違うものと割り切って実践することもできると思いますが、
朱剛先生のお考えはいかがでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
投稿: NN | 2018年8月13日 (月) 16時27分
朱剛気功話にコメントしてくださいました方へ
コメントありがとうございました。
いろいろな教室に体験に行くことは、良いことと思います。
各教室や、流派のやり方は、異なっていますが、
共通点があります。
その共通点を見つけて、身に着けることが大事なことです。
ホームページの朱剛気功話は参考になると思います。
9月29日から30日に基礎集中コースがあります、
練習しながらいろいろとお話しできるかと思います。
お待ちしています。
朱剛
投稿: 朱剛 | 2018年8月20日 (月) 13時25分
朱剛様
ご返信、どうも有難うございました。
安心致しました。
是非、近々伺わせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
投稿: NN | 2018年8月20日 (月) 14時59分
はじめてコメントします。これは質問や疑問ではなく、簡単な自己紹介と感想のようなものです。私は愛知県に住んでいます。2016年の1月から、朱剛先生のところで禅密気功を習われた武術系の方から、名古屋で気功の個人レッスンを受けています。最近は月に2レッスンくらいの割合ですが、先日は、1日で2レッスンを連続で受けました。内容は、10分間、蠕動して、40分間、瞑想をすることを2セット行いました。朱剛先生の教室で言えば、上級クラスに相当する内容になるかと思います。私は現在60歳ですが、子供の頃から「存在の神秘」に魅了されて、宗教や哲学に興味関心を持ち、若い頃からヨーガや瞑想や坐禅なども細々と続けてきました。また、33歳の時に縁あって、浄土宗の僧籍にも入りましたので、念仏もしています。気功にも興味があり、朱剛先生の気功話は全てに目を通し、三冊のご著書も購入し、通読しました。私は「宇宙と一体化する悦び」が気功の醍醐味であり、禅密気功の目的は帰真であると考えています。帰真とは、真実に回帰するという意味ですが、宗教哲学風に言えば、時間と空間を超えた存在の根源とのつながりを回復し、統合し、融合し、合一していくことです。また、帰真とは、ホッすることだという説明もありますが、故郷から遠く離れた都会で就職した若者が、盆と正月の休みに故郷の実家に帰省して、親元でホッとくつろぐことに譬えることができると思います。気功話は毎回楽しみに読ませていただいていますので、これからもよろしくお願いします。
投稿: 宏空 | 2018年9月 2日 (日) 16時28分