101.気功的な生き方
気功を常に練習して、気功の良さが身に着くと、これにあわせた生き方ができるようになります。
老子の言葉で言うと、
「故常無,欲以觀其妙」
<常に無という状態を通して、宇宙の美妙(妙な美しさ)を見る。>
「常有,欲以觀其徼」
<常に有と言う状態を通して、万事万物の美妙な変化を見ます。>
となります。
常に無いと言う状態は、五塵「色・声・香・味・触」を受けないことで、気功態になる事です。
常に有りと言う状態は、万事万物と接する事です。
気功を常に練習する人は、二つの状態になっています。
外部の刺激を受けない気功態と、万事万物と接する社会人としての普通の状態です。
気功態の時は、何も感じないのではなく、微妙な良い感覚(空に浮かんでいるような感覚)を探して見つけ、維持しています。
普通の状態では、万事万物と接する時、物事の変化、流れ(因果関係など)に意識を集中しています。
別の言い方をすれば、視野を広げ、物事にこだわらず、執着しないで、寛容と慈愛の気持を持つ事です。
気功態と普通の状態は、表裏一体で、同じ気持から発生しています。
1.落ち着いて穏やかな気持ちで気功態に入り、落ち着いて穏やかな気持ちで物事と接する事です。
2.常に気功態になると、物事と接すると、より物事の変化と流れがよめるようになります。
同様に、常に寛容、慈愛の気持で物事に接すると、より深く良い瞑想(気功態)ができます。
3.気功態と普通の状態は、本質からみると区別がありません。
いつでも気功態になって、いつでも優しい慈愛の気持を持っています。
物事と接する時、気功態をはずせないし、気功態になっても、物事を接する事ができます。
一体になって、区別が無いことです。
気功を常に練習する人は、以上の二つの状態で人生を生きています。
社会は変化していますから、何かの原因で上記の状態から外れる事もありますが、練習を通して、戻りましょう。
« 100.老子の「道徳経」の第一章の解説と説明 | トップページ | 102. 三つのポイントで気功(瞑想)の練習を評価する »
「気功概説」カテゴリの記事
- 117. 小周天について (2022.03.28)
- 102. 三つのポイントで気功(瞑想)の練習を評価する(2015.11.10)
- 101.気功的な生き方(2015.09.01)
- 88.気功(瞑想)練習の偏差について(2014.12.11)
- 84.六妙門について(2014.10.02)
« 100.老子の「道徳経」の第一章の解説と説明 | トップページ | 102. 三つのポイントで気功(瞑想)の練習を評価する »
コメント