94. 座禅の楽しみ―――「持身法」
「持身法」は瞑想をし始めた段階で起こる現象の事です。
特徴は三つあります。
1.身体が自然にまっすぐに座れる事
2.身体を誰かに持たれている様に身体の重さが無くなる感じ
3.全身が非常にリラックスするので、気持が楽になる感じ
持身法のこの感覚は、タントウ功、禅密気功の築基功や、適度な運動をする時の良い状態と同じです。
この時の良い気持は、深い瞑想になった時に感じる良い気持とは少し異なり、身体的に感じられる良い気持です。
持身法という現象が出て来るためには、瞑想する時に最もリラックスして、身体の良いバランスが取れる感覚を探さなくてはなりません。
具体的なポイントとして三段階あります。
1段階目:背骨で身体を支える感覚
2段階目:リラックスした後、全体重を背骨にかけている様な感覚
3段階目:体内の感覚が無くなると、背骨が初めよりもっと伸びてまっすぐになる事
持身法になると、いつでも、どこでも真っ直ぐに座りたくなります。
読書したり、TVを観たり、会議があっても、真っ直ぐに座りたくなります。
長く続けても疲れなく、心地よいです。
« 93.瞑想についての随想 | トップページ | 95. 気の感覚ーー「八触」 »
「静功と瞑想」カテゴリの記事
- 108.「拙火定」の簡単な修行法(2017.04.26)
- 103.心の底(2016.03.15)
- 99.気の瞑想法のまとめ(2015.07.16)
- 94. 座禅の楽しみ―――「持身法」(2015.03.24)
- 92.瞑想会「2月気の瞑想」の感想(2015.02.12)
「持身法になると、いつでも、どこでも真っ直ぐに座りたくなります。
読書したり、TVを観たり、会議があっても、真っ直ぐに座りたくなります。
長く続けても疲れなく、心地よいです。」
確かにそうですね。前は、座るといつも背骨が丸くなっていましたが、この頃は何をしていても、まっすぐに座りたくなります。(k)
投稿: | 2015年3月28日 (土) 11時30分