56.伝統の気功
皆さんご存知のように、気功とは気を整える練習という事です。
でも、気の意味はいくつかあります。ですから気を整えると言う気功も複数の意味があります。
気と言う名前は、2~3000年前からありました。
当時の気と言う意味は、今の言葉で言うと、素粒子ということです。
その気は、見ても見えないし、触れても触れられないし、聞いても聞こえない、でも、確実に存在しています。
気あるいは素粒子は、万事万物を通して現れています:
1.気の形
気の集まりは万物を形成し、万物は分解すると気になります。
2.気の変化
万物は常に変化していますので、気も常に変化しています。
気と”理”(規則)
万物の生まれ変わりや大自然の変化には、深い訳があります。
それは、因果(原因と結果)と言いますし、規則や自然の法則とも言います。
古人はそれを、”理”と言いました。”理”に従って、自然な気の変化に従って生きていれば、一番良い人生になれると考えていました。
それは、「天人合一観」とも言います。
そのためには、「養性(人格を鍛える)」、「養身(体を養う)」、「養気(瞑想や座禅)」が必要です。
つまり伝統的な気功と言うのは、人格を鍛え、身体を養い、瞑想を行うことでした。
今、流行っている色々な気功は、ほとんどは功法の練習なので、内容をみると、身体を養う事と瞑想の部分に関わっているだけと思います。
« 55.気功の概念について | トップページ | 57.三つの愛をうまく融合していきましょう »
「気功概説」カテゴリの記事
- 117. 小周天について (2022.03.28)
- 102. 三つのポイントで気功(瞑想)の練習を評価する(2015.11.10)
- 101.気功的な生き方(2015.09.01)
- 88.気功(瞑想)練習の偏差について(2014.12.11)
- 84.六妙門について(2014.10.02)
コメント