55.気功の概念について
中国の歴史をさかのぼること2000年前、古人は、人が産まれたり、死んだり、物事が生まれたり、無くなったりという現象はありますが、宇宙には増えるものも無いし、減るものも無いということに気が付きました。
老子をはじめ、当時の聖者達が、その現象に"道(どう)"と言う名前をつけました。
"道"は見ても見えないし、触れても触れられないし、聞いても聞こえない、でも、確実に存在して、万事万物は"道"の変化であるのです。つまり"道"は万事万物を通して、その存在を現わしています。
現代で見ると、素粒子の事を言います。
この"道"を変化から見ると「気」と言います。
その変化の規則を、宋時代からは、"理(り)"と言います。
因果原理(原因と結果の流れ)はその"理"の一部です。
人間は、この気から出た物=この根源の気とつながっているから、"理"(宇宙の規則)に従って行っていれば、良い人間、良い社会、良い人生になれる、と信じています。
"理"に従うというのは、人間の貪欲さを克服して、落ち着いて穏やかな気持の状態にもどることです。
このプロセスは、乱れた気を整えて、元の状態にもどすことです。
「病は気から」という言葉は、この逆で、"理"に反することです。
気功は、健康のために気を整える功法ですから、以上のプロセスは「広い意味での気功」とも言えるでしょう。
この意味の気功は、狭い意味の瞑想や練功だけではなくて、「言」、「行」、「思」のすべてをふくんでいます。
人間の気持が、貪欲さにより乱れると言う事が分かって以来「瞑想」という修行法が、広まってきました。
その練習の間に、身体の中の微妙な変化と感覚が出てきます。その感覚は微妙ですが、整っていれば元気になれるということなので、この感覚は、気とも言え、整える事、あるいは瞑想は「狭い意味の気功」とも言えるでしょう。
「広い意味での気功」の気と「狭い意味の気功」の気とでは違いますが、つながっています。
「広い意味での気功」と「狭い意味の気功」は、大乗と小乗のような関係とも言えるでしょう。
« 54.「内浄其心、外順其境」 | トップページ | 56.伝統の気功 »
「気功概説」カテゴリの記事
- 117. 小周天について (2022.03.28)
- 102. 三つのポイントで気功(瞑想)の練習を評価する(2015.11.10)
- 101.気功的な生き方(2015.09.01)
- 88.気功(瞑想)練習の偏差について(2014.12.11)
- 84.六妙門について(2014.10.02)
コメント