32.健康な心
気功は心身を健康にする健康法であることはよく知られています。
心身の健康についての説明はいろいろありますが、
ここでは心の健康について改めてお話したいと思います。
肉体がある限り、環境に影響を受けて生じる喜怒哀楽の気持ちが必ずあります。
それとは別に、人間が本来持っている、穏やかで落ち着いた気持ちもあります。
二つの気持ちがどのように混ざっているかで、健康な心、あるいは不健康な心に分けられます。
二つの例をあげてみると、ある人は大変な悩みを抱えています。
それでも、落語を聞いてみました。聞いた時は笑っていましたが、終わった後はまた、悩みを思い出して苦しんでいます。
もうひとつの例は、修行者は基本的に落ち着いてはいますが、たまに怒ったり、苦しむ事もあります。
でも根本的には、物事にこだわらないので、長続きはしません。
気持は穏やかで落ち着いています。
前の例では、この人の気持ちはほとんどが苦しいという感情で占められています。
笑うとか、他の気持ちがあっても、その気持ちは持続しません。
次の例では、気持は基本的には、穏やかで安定しているので、喜怒哀楽があっても、すぐに元の気持ちにもどります。
健康な心というのは、悩み、苦しみ、怒り等の気持ちが絶対にないということではなくて、あっても、早めに気持ちを切り替えて、穏やかで落ち着いた気持ちに戻れるということです。
« 31.健康的に痩せる | トップページ | 33.劉先生の命日に思うこと »
「気功概説」カテゴリの記事
- 117. 小周天について (2022.03.28)
- 102. 三つのポイントで気功(瞑想)の練習を評価する(2015.11.10)
- 101.気功的な生き方(2015.09.01)
- 88.気功(瞑想)練習の偏差について(2014.12.11)
- 84.六妙門について(2014.10.02)
コメント